理事会だより
第10回理事会だより(1月13日)
日 時 | 1月13日(火) |
---|---|
会 場 | 東京同友会事務所会議室 |
議 長 | 鈴木副代表理事 |
出 席 |
(敬称略)
代表理事:三宅・副代表理事:鈴木・小柳・柿島、組織部部長:三木、広報部部長:内田、渉外・連携担当理事:矢倉、財務部部長:城、中同協共同求人担当常任幹事:小暮、経営労働委員会:木村、共同求人委員会:仲田、教育委員会:井口、障害者委員会:三鴨、エコ委員会:向出、女性部: 森 、青年部:武藤、シニア青春の会:齋藤、IT部会:湯野川、国際ビジネス支援部会:原、事業協同組合:松永、千代田:米田、中央区:伊藤、港:齊藤、都心協議会:中島、新宿:清水、渋谷:橋本、文京:江口、中野:関根、杉並:林、西部協議会:松本、品川:小柴、南部協議会:山崎、北:遠山、豊島:川端、北部協議会:土田 、台東:佐々木、荒川:吉村、葛飾:齊藤、江戸川:皆越、三多摩:岡野、町田:速水、八王子:大澤、事務局長:林、専任理事:松林、事務局:大西・米田・高橋。
|
開会挨拶 三宅代表理事あいさつ
税制大綱と中小企業庁の発表を見るに外形標準課税等の導入は阻止された。同友会や他の経済団体が反対の声をあげた成果
報告事項
-
会務報告…会務報告 林事務局長新年回り各所の対応に変化 中小企業庁の対応も懇切同友会の位置づけの高まりを実感 他行事等一連の報告
-
各委員会報告・復興支援プロジェクト 鈴木副代表より震災後続けてきた復興支援も会としての取り組みはここで終了とする。現地の復興はまだ道半ばであり、今後とも被災現地を忘れないこと支部や個人としての取り組みは続く(プロジェクトの今までの活動に参加理事より拍手)・経営労働委員会 木村委員長より営指針日程とフォローアップ強化などについて報告・共同求人委員会 仲田委員長より共同求人 新入社員研修 合同入社式など来年度事業について報告・教育委員会 井口委員長ビジネスマナーインストラクター養成講座や入社式の講演等の取り組み報告・政策渉外本部 三宅本部長外形標準課税の取り組みの状況報告・青年部 武藤部長青年部の座長研修等について報告・支部間連携 あしなみ例会港齊藤支部長より報告 都心協議会&西部協議会合同例会 中島議長より報告・女性部 東京都女性活躍推進大賞 奨励賞受賞
承認事項
-
12月入会者 林事務局長より48名報告 承認
-
立正大学経営特論記念行事への共催小柴支部長より同行事への共催依頼共催名義使用承認 予算化(会員への告知)代表理事の出席について承認(第二候補日は経営指針とぶつかるので注意
討議事項
-
新年賀詞交歓会について多摩エリアの支部長や役員の皆さま全員から賀詞交換会にむけての決意と抱負が語られました多摩三支部で取り組むはじめての全都行事であり全都あげての参加協力が望まれます・古希の会 シニア青春の会 齋藤会長より協力のお願い
-
東京総会にむけて・役員選考委員会より 2月理事会までに役員の選考をお願いします・議案起草委員会より 三宅代表理事と林事務局長より議案草案の提案※草案は各委員長部長に入稿いただき議案起草委員会で作成・編集しました。スローガンについてはたたき台として三代表の案を提題しています。本日提案し、19日までにご意見をいただき、今月の総務会(起草委員会)で第2案を作成2月の理事会で微調整をして完成となるスケジュール。委員会・部会の報告や方針は各委員長よりいただいたものを使用しているので担当の理事はご確認いただきたい。支部関連にいてはぜひご意見をいただき目標や方針など支部長の皆様ご意見をお願いします。速水支部長より質問 第七次ビジョンは踏襲されているか⇒昨年度方針同様に踏襲され深化しています三木組織部長より意見 何処の会社でも10年ぐらいで人材育成をするのに2・3年では、難しいかと思う。任期の改定には賛成 ただしその際 所属支部と役員選考委員会といった客観的立場から推薦が必要ではスローガン案「明日を創る経営者集団を目指そう」(スローガンは三宅代表理事提案)この会に参加する事で誇りになる会にしたい。内からもそうだが、外からもそのような企業を目指したいと思われるような、希望を持ってもらえるような経営者集団にしていきたいと昨年思った。世の中をリードする会でありたいと思った
-
第15期同友会研修 後期について 柿島副代表理事より2月21日 土曜日1日を持って完結するようにした。1人90分同友会のエキスの濃いところを報告していただく。その後、60分討論。理事の皆さんの元気が同友会の元気になるのでよろしくおねがいします。単位を取りこぼした方や来期から幹事に成る方は積極的参加を
-
組織部より 三木組織部長増強月間2100名超えに感謝 2月25日 大組織部 支部ビジョンや東京と全国の総会議案のポイントなどについて報告愛知同友会の実践等についての報告あり
-
その他・中小企業問題全国研究集会IN神奈川 参加目標60名 団長は鈴木副代表理事・米田支部長より意見 増強と同時に忘れてはならない問題は会費の滞納。この会は会費において成り立っていることを考えると重要な問題。会費の支払いを待つなどの対応もあるときくが会費の滞納において理事会で明確な説明が必要と思う。城財務部長より 未収金について財務部の指針と規約 現在の取り組みについて報告。その上で会費の未納者については、個人情報の問題もありこれを公に出来ない問題もあるが、未集金の総額等については3ヶ月ごとに理事会でも公表するので、ご協力をお願いしたい。米田 未収金など総会で発表されているか。また1年でイエローカードでは甘いのでは?大西 総会では発表されていない。現金決算なので記載されていない。山崎 除籍は理事会にでていないが。⇒本人の意思で通常の退会という形になっています小柴 仲間なので、どう復帰出来るかそのマニュアルが大事なのではないか?大西 残りたい人は支払計画で相談するなど柔軟に対応しています。鈴木 今の規約を配布して支部長にご理解いただいて。それでも問題があるようならば、規約を考えても良いのではないか。齊藤 規約に則っては理解できるが、今期の総会で改定しては?川端 今、制度やルールについて決めようとしているが、それ以前の問題、同友会は日頃から本音で相談できる会ではないのか。林 普段回収に汗をかいて頂いている財務部に皆さまの意見を持ち帰って��
おすすめ勉強会
- 渋谷支部・西部協議会
- 5月10日(木)
- 第13期 販売塾
- 大好評です!!ロングランで...
- 会場:東京中小企業家同友会・会...
- 報告者:販売力強化の第一人者・坂 陽風氏及びコンサルタント連合『青藍会』の強力講師陣
- 渋谷支部
- 5月17日(木)
- もっと強く、新しい企業に!!第...
- 好評『販売塾』と両輪 も...
- 会場:東京中小企業家同友会・会...
- 報告者:販売力強化の第一人者・坂 陽風氏