東京同友会からのお知らせ
東京中小企業家同友会「新型コロナ」対策ニュース №3「コロナる先の杖!」
2020.02.26
1 新型コロナウィルス(COVID-19)とは?
昨年12月中国湖北省武漢市で発見された新型コロナウィルスは現在、中国国内での拡大は収束することなく、隣国の韓国や日本にも感染を広げ1月28日には指定感染症(本人と濃厚接触者を隔離可能)となりました。
全国で100名を超える感染者が確認され東京でも25名が陽性と診断されました。
政府も水際対策から国内での流行期を想定した対応に切り替えつつあります厚生労働省の示した指針では風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く方、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)が2日程度続く場合としています。高齢者 糖尿病、心不全、呼吸器疾患の基礎疾患のある方は重症化しやすいので注意が必要です。
中国の公表したデーターで致死率は40代以下0.4%、50代1.3% 60代3.6%、70代8%、80代以上14.8%循環器病気で10.5%、糖尿病で7.3%。高齢者と疾病をもつ方は十分な対応がのぞまれます。
◎新型コロナウィルスの予防法 https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000596861.pdf ◎新型コロナ企業における対応(労働者の休業手当などについて) Q&A https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html ◎罹患が疑われる場合の相談窓口 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html ◎新型コロナウィルスとは何か?厚生労働省のQ&A(病気を詳しく把握する。) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html ◎厚生労働省コロナ関連最新情報LINEページ開設(最新情報を入手する。) 友達追加はこちらから https://lin.ee/qZZIxWA ◎中小企業庁 コロナウィルスに対する中小企業者への支援施策一覧 https://www.meti.go.jp/main/yosan/yosan_fy2019/pdf/yobihi_gaiyo_0214.pdf |
2 新型コロナウィルスの流行から想定される会員企業への影響 (東京同友会アンケート結果)
東京同友会では2月18日より会員にむけたアンケートを実施しました。
会員企業においては、およそ75%以上が 「影響がある又は懸念がある」と回答しています。海外の販売量・輸出量が減少、原材料や部材の調達に支障、製品の生産に支障生産拠点の休業などがおきています。また、物流が滞留し配達に支障、訪日客の減少、キャンセルの発生、自粛による売上減少、キャンセルや商談の遅延が深刻です。
また、対策として代替生産や代替え調達先の確保を検討していますが、活路をみいだせていません。今後の影響を予見しての在庫の積み増し、生産・販売計画、物流ルートの見直しや設備投資の延期・縮小・中止が行われています。
また本件の特徴として自然災害と大きく異なる点があります。
限定された被災地という概念がない、国内すべてで感染し他地域からの支援が望めない。感染拡大がアジア全域におよぶ事で世界全域でサプライチェーンの停滞がおこり、一国の収束だけでは改善されない。輸出入の大きな割合を占める中国とアセアンの経済が冷え込む見通し。マスクや除菌剤などの確保ができず操業できない状況がおこる。
自粛ムードにより売り上げの減少、雇用への影響が深刻化する。
自然災害と異なり脅威や被害が可視化できない。どの程度の期間、蔓延するかも不透明。その潜在性が不安を煽る傾向にある。
東京においてはオリンピックにむけた工事やイベントなどの追い込み時期を直撃する事による損失、高齢者の致死率が高く、超高齢化社会の日本にとっての脅威が大きい。
などです。
マイナス影響の内訳
各社対応の内訳
4 新型コロナウィルス 事務所内の対応のポイント
①出勤の際の手指のアルコール消毒の徹底。
②マスク着用の場合には入館時に廃棄し自社で支給の新しいものにかえるのが望ましい。
③手洗いの徹底(家庭でも徹底する)
④発熱、咳等の症状が出た場合はまず電話連絡、無理に出勤しない。(家族で発病者が出た場合においても同様の措置が望ましい。)
⑤勤務中に発熱、咳等の症状が出た場合には上司に即相談する。
⑥重症化しやすい糖尿病や高血圧症など慢性疾患や高齢の方は十分に健康に留意する。
⑦出退勤の時間のピーク時を避ける。時差出勤の導入。
⑧可能な業種ではテレワークやモバイルワークなどの活用。
⑨社内に掲示するウィルス予防の社内啓発ポスター
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000593493.pdf
⑩支援施策をチェックし活用する。(中小企業庁 コロナウィルス支援施策一覧)
https://www.meti.go.jp/main/yosan/yosan_fy2019/pdf/yobihi_gaiyo_0214.pdf
東京同友会会員の感染症予防・除菌・消毒系の商材
◎文京支部会員 東京電源株式会社 代表取締役 夏目 昌彦
商品名 次亜塩素酸水(東京同友会会員限定価格)製造設備も販売しています。
感染症予防には次亜塩素酸水による手洗いを! 次亜塩素酸水は手洗いだけでなく手すりやドアノブなど 気になることの拭き掃除にも活用できます。次亜塩素酸水生成装置を取り扱っております。
環境事業ページ http://www.tokyodengen.co.jp/environment.html
お問合せメールアドレス info@tokyodengen.co.jp
◎葛飾支部会員 株式会社 ASQUA 代表取締役 正木 伸一
商品名 アスクアデオ水 & Ail.water アイルウォーター
アスクアデオ水とアイルウォーターは次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)と希塩酸
(HCl)を希釈混合し、中性領域にpH調整した微酸性次亜塩素酸水(HClO)です。
ASQUAサイト http://www.asqua.co.jp
商品の概要 http://www.asqua.co.jp/about.html
購入のお申込みは https://www.amazon.co.jp/shops/A25GZVN8WAYA40
5 新型コロナ対策行動の7ステップ
行動1 新型コロナウィルスの情報を収集します。(ニュース参照) 行動⒉ 自社の受ける影響を想定します。(多面的にリスクとチャンスを分析しましょう) 自社だけでなく、顧客や関連企業、金融機関、地域の企業、サプライチェーン、事業パートナーへの影響も考慮にいれて課題を検証します。 行動3 経営者の方針を示します。 ※操業を継続して、企業責任を果たしつつ従業員を守る。この二匹の兎を捕まえましょう。 行動4 社内の対策会議の設置、又は担当責任者を明確にします。 ※高齢と疾患によって死亡率が高まる疾病のため、ご高齢の方等は感染リスクの高い陣頭指揮を取らず、幹部に任せるなど大所高所からの判断が必要となります。 行動5 課題を勘案の上で行動計画を立案します。 自社の対策、サプライチェーンへの影響と対策(関連他社の対策状況の把握)物流への影響、備蓄など確認。資金繰り対策(助成金の活用や雇用関連の制度活用)これらを当面から三か月程度のスパンで検証しましょう。 行動6 行動計画にそって基本的な対策を実施・検証していきます。 行動7 その他、自社で乗り越えられない課題があれば同友会に相談する。 |
東京同友会感染拡大時における会合開催のガイドライン 東京同友会のウィルス感染対応の内規に従いとして現在の対応をレベル1からレベル2に引き上げます。
|
新着ニュース 東京同友会新型コロナ対策 今後の取り組み ◎2月27日 東京同友会会員アンケートをもとにコロナウィルスに伴う中小企業の課題 をプレスリリースを行います。 ◎現在、メールと手配りで対応しているコロナ対策を本体ホームページでも掲載します。 ◎今回の影響で各社でひっ迫している資材などについて、関連メーカーより情報収集を行っています。 ◎会員同士の助け合い譲り合いの掲示板を開設します。 |
|
猫の手 手助けやって来る!! 例会、総会、委員会! 支援に政策に情報提供! 知恵と力を集めよう 東京中小企業家同友会
|
おすすめ勉強会
- 渋谷支部
- 4月1日(木)
- 第18期 新・販売塾 オンライ...
- 東京中小企業家同友会渋谷支...
- 会場:東京中小企業家同友会・会...
- 報告者:販売力強化の第一人者・坂 陽風氏及びコンサルタント連合『青藍会』の強力講師陣