理事会だより
第2回 理事会だより(4月12日)
日 時 | 4月12日(火)午後6時~9時20分 |
会 場 | 東京同友会事務所会議室 |
議 長 | 湯本副代表理事 |
出 席 | (敬称略・順不同) 後藤(品川)、湯本(大田)、三宅(中央区)、藤田(新宿)、松永(千代田)、五嶋(北)、小泉(新宿)、小暮(台東)、望月(豊島)、林(大田)、鴈野(台東)、村井(中央区)、板橋(渋谷)、黒田(千代田)、松本(新宿)、松尾(渋谷)、奥長(文京)、笠井(杉並)、中沢(杉並)、矢倉(目黒)、藤波(世田谷)、大橋(大田)、猿渡(大田)、北山(大田)、内海(大田)、池田(品川)、千葉(北)、片岡(板橋)、河原(豊島)、阿部(練馬)、内田(練馬)、水戸部(台東)、島岡(台東)、藤浦(台東)、菅野(荒川)、吉田(葛飾)、藤浦(江戸川)、沢(墨田)、宮本(江東)、小柳(三多摩)、井上(港・相談役)、松林(事務局)以上42名、林、下山、米田(事務局)3名 |
開会あいさつ 後藤代表理事
□報告事項
1、会務報告・報告事務局長(3/1理事会以降)
3月の入会、退会、会員数の推移、中同協・対外活動、支部・委員会・部会活動、昨年度総入会数332名、総退会数284名。期首1998名。3月末会員数2039名(プラス41名)。中同協第2回幹事会の報告および4/4に開催された中同協景況調査判定会議の報告。
2、 第27期経営指針成文化セミナーの報告
猿渡理事・経営労働委員長より、受講生20名およびサポーター9名で4回の講義計6日間(一泊研修2回を含む)を行い初期の目標を達成することができたと報告。
3、合同入社式、新入社員研修会の報告
小柳理事・教育委員長より4/1の合同入社式(於・九段会館)70社243名、新入社員研修(4/4~6)には60社207名、付き添い47名と昨年を上回る参加規模で、事故もなく整然と進行しレベルの高い研修会となったと報告。
4、東京都議会議員選挙推薦依頼について
民主党の候補者16氏についての推薦依頼。事務局長より、東京同友会の基本的立場「公職選挙にあたっての東京中小企業家同友会の姿勢と原則」に則って回答をすると報告。
□承認事項
1、 3月の入会者 20名 提案、承認。
□議題
1、第52回定時総会のまとめ
松永副代表理事・総会企画運営委員より、総会は昨年を上回る256名の参加があり、全体として進行がスムーズで活気もあり盛会であった、記念講演は大変大きな感動を与えた、同友オブザイヤーも好評であったと報告。また、総会で出された意見等について審議。
2、今年度の重点課題と理事の役割分担
後藤代表理事が提案、松永副代表理事が補足。提案(1)理事の担当分野を了承。(2)総務会議(正副代表理事・部長)の構成、役割分担と重点課題を了承。(3)主要行事分担は一部訂正し了承。(4)2005年度活動のフローチャートについて了承。以上の報告を受け、今年度の重点活動について副代表理事および部長等から活動の重点が表明され討議。中小企業憲章の学習をどうすすめるか。内外の広報体制をどう強化するか。会員増強や退会者を出さない活動の重要性について意見交換。
3、第3回同友会研修と支部・委員会等から の参加者推薦について
松永副代表理事より5月から開講する研修の内容等について報告があり、新しく役員になった方々は必ず参加してほしいと訴え。
4、その他
(1)東京同友会会員管理システムの改定
板橋理事・インターネット特別委員長より、会員管理システムの改定について提案。討議の結果、緊急性、必要性のあるものから改定をすすめ、予算等は逐次総務会議および理事会へ報告してすすめていくことを確認。
(2)2005年度事務局体制について
松林事務局長より提案を受け了承。
(3)第37回中同協定時総会(於・千葉)について 東京の目標70名を確認。実行委員長に藤田副代表理事を選任。
(4)第14回東京経営研究集会について 河原実行委員長より実行委員等お願い。
(5)各支部総会について
(6)小暮共同求人委員長より、5月の全国統一合同企業説明会についてのお願い。
(7)次回第3回理事会:5月10日(火)午後6時:同友会 確認。
閉会あいさつ 三宅副代表理事
おすすめ勉強会
- 渋谷支部
- 4月1日(木)
- 第18期 新・販売塾 オンライ...
- 東京中小企業家同友会渋谷支...
- 会場:東京中小企業家同友会・会...
- 報告者:販売力強化の第一人者・坂 陽風氏及びコンサルタント連合『青藍会』の強力講師陣