理事会だより
第7回 理事会だより(10月11日)
日 時 | 10月11日(火)午後6時~8時半 |
会 場 | 東京同友会事務所会議室 |
議 長 | 水戸部理事 |
出 席 |
(敬称略・順不同)後藤、三宅、五嶋、大橋、阿部、水戸部、小泉、藤浦、猿渡、小柳、小暮、望月、林、鴈野、板橋、茂木、松本、伊能、松本、松尾、奥長、佐久間、手塚、笠井、藤波、池田、千葉、川原、内田、島岡、藤浦、菅野、吉田、西本、宮本、松林 以上36名、林、下山(事務局)2名 |
後藤代表理事
□報告事項
1、会務報告・報告事務局長(9/13理事会以降)
9月の入会数23名、退会数35名、期首会員数2039名、9月末会員数2063名(純増24名)、対外活動、講師派遣、9月開催の支部、委員会・部会等行事、中同協景況調査判定会議(DOR)の報告。
2、 第11回女性経営者全国交流会(10/6~7於:奈良)
五嶋副代表理事より、東京からは参加要請の10名を大きく上回る28名参加。第5分科会「撮影業界の中で女性の視点を活かした新たな発想」持地弘美氏報告は好評であったと報告。
3、各委員会からの報告について
小暮共同求人委員長より、今年度の採用活動の厳しい現状と委員会の取り組み状況を報告。
猿渡経営労働委員長より、第2期経営基礎講座の参加状況および受講者のアンケート、第28期経営指針成文化セミナーのスケジュール・内容等報告。
小柳教育委員長より、「新入社員フォローアップ研修」の報告、2005インターンシップは17社31名の学生を受け入れたと報告。
4、会員管理改定システムについて
板橋理事より、第2回理事会で提案したシステムの改定理由および基本仕様について報告と提案。その結果(1)開発業者は川崎インターネット(株)にお願いする(2)費用については420万円(3)システムの本格的な稼動は2006年4月くらいになること。以上について了承。
□承認事項
9月の入会者23名を承認
□議題
1、第14回東京経営研究集会を直前に控えて
河原理事・実行委員長より開催を間近に控えた準備状況について報告。主に(1)開催当日案内、(2)広報宣伝活動、(3)参加状況、(4)各分科会への登録状況など。
2、2300名会員達成をめざす会員増強月間について
小泉理事・組織部長より、序盤の取組状況および月間を盛り上げるための新たな企画も提案され了承。各支部から取り組みの報告。
3、「中小企業憲章」制定運動推進のための準備会報告と推進本部の開催
三宅副代表理事より、(1)11/17に第1回憲章制定推進本部を開催する(2)大企業に比べ中小企業がいかにアンフェアな状態にあるかのプレゼン用基礎データの作成(3)経営課題アンケート活動に取り組むと報告と訴え。
宮本理事からは、政府系金融機関の統廃合の問題に関し、同友会として早急に対応をはかるべき、との提案。この提案を受け、単に統廃合反対というスタンスではなく、対案を提示していくこと方向で早急に案をまとめていくことを確認。
4、第53回定時総会の開催日程案および総会企画運営委員会の設置について
事務局長より(1)定時総会の日程を2006年3月16日(木)とする。(2)開催会場は:市ヶ谷「アルカディア市ヶ谷」。(3)総会企画運営委員会を設置し、松永副代表理事のもと、各協議会と委員会から7~8名の委員で構成したいと提案、了承。
5、その他
(1)「5年以内に上場を目指す会」設立趣意書による同友会への企画提案について
(2)会員名簿の発行について 事務局
(3)中同協関係の行事について
・中同協役員研修会(11/1~2:東京)・中同協社員教育活動全国研修交流会(11/10~11:山形)・全国共同求人交流会(11/25~26:北海道)
(4)次回第8回理事会:11月15日(火)午後6時:同友会
閉会あいさつ
おすすめ勉強会
- 渋谷支部
- 4月1日(木)
- 第18期 新・販売塾 オンライ...
- 東京中小企業家同友会渋谷支...
- 会場:東京中小企業家同友会・会...
- 報告者:販売力強化の第一人者・坂 陽風氏及びコンサルタント連合『青藍会』の強力講師陣