理事会だより
第11回 理事会だより(2月13日)
日 時 | 2月13日(火) 午後6時~8時半 |
---|---|
会 場 | 東京同友会事務所会議室 |
議 長 | 藤田副代表理事 |
出 席 | (敬称略・順不同)湯本、藤田、松永、五嶋、猿渡、小泉、小暮、阿部、矢倉、白坂、望月、板橋、栗田 、村井、茂木、伊能、仲田、栗田、古仲、向出、佐久間、齋藤松本(オブ)、笠井、大田、藤波、内海、斉藤、片岡、河原、内田、藤浦、菅野、小柳(オブ)、後藤(相談役)、松林 以上36名、事務局 林、大西、高橋、米田、岩本の5名(オブ=オブザーバー) |
開会あいさつ 湯本代表理事
報告事項
-
会務報告・事務局長(1/16理事会以降)
12月の入会数11名、1月の退会数9名、期首会員数2188名、1月末会員数2155名(マイナス33名)、中同協、対外活動、1月の支部・委員会行事等報告。 -
1/24新春賀詞交換会・新会員オリエンテーション報告
藤浦理事・台東支部長より、参加は256名、古希の会は80名となるなど多数の参加があったこと。賀詞交歓会・新会員オリエンテーション、記念講演は好評であったこと。ミーティングサロンも多数の会員が参加し交流がすすんだこと。以上を報告。 -
2/8~9第37回中小企業問題全国研究集会(於・沖縄)
総参加数は1450名、東京からは目標を上回る56名が参加。出席の各氏から分科会や二日目の演劇、ツアー等での学びの感想が出た。
承認事項
- 1月入会者の承認11名 提案、承認。
議題
-
第54回定時総会に関して
(1)総会・記念式典について
松永副代表理事・総会企画運営委員長より、1ヵ月後に迫った総会・記念式典についての準備状況を報告。参加規模は各支部20%計424名の目標を提示。以上了承。
(2)提案議案について
湯本代表理事・議案起草委員長より前回理事会以降の意見をふまえた最終議案を提示。事務局長より前回議案以降の主な変更箇所についての説明。提案議案を了承。
(3)2006年度決算・2007年度予算案
藤浦理事・財務部長より2006年度決算、2007年度予算案が提案。決算は収入2億6077万7153円に対し支出は2億6023万4647円と50万程度の黒字決算、繰越は1260万5918円。予算案は、収入2億6932万8840円、支出2億7590万8384円となり、重点的には広報関係費の増額、記念式典を含む定時総会費、調査研究費の新設などの積極予算を提案。了承。
(4)2007年度役員の補充について
阿部役員選考委員会委員長より理事会に先立って開催された役員選考委員会の報告。2007年度は役員改選期ではないが、支部長の交代など補充役員が10名前後ある。理事の定数は50名前後。2期4年の役員任期について改めて徹底をはかりたいこと。以上報告了承。
(5)総会決議案について
事務局長より、決議案の骨子提案、了承。 -
第6次ビジョン案の提案
藤田副代表理事より中期ビジョン最終案提案、審議。特に、「質」の高い企業像に関する点、経営指針の確立と実践・浸透にかかわる点、私たちが描く「中小企業立国日本」の図のイメージにかかわる点を軸に討論。訂正・加筆等ビジョンプロジェクトに一任することを確認、総会提案ビジョンとして了承。 -
第12回女性経営者全国交流会について
栗田理事・女性部長より参加要請目標が提示され、女性会員140名、男性会員177名、会員増強36名の合計353名の目標を提示、今後、女性部として各支部に訴えに回るなど参加の呼びかけを強力にすすめたいと訴え。 -
第16回東京経営研究集会について
鈴木実行委員会委員長より1月開催の第1回実行委員会報告を中心に、16研の基本的考え方、テーマ、実行委員会の組織・役割分担、会計と予算など報告。実行委員会ではさらに案を煮詰め理事会に報告することを確認。 -
その他
教育委員会からビジネスマナーインストラクター養成講座を修了し、東京同友会の新入社員研修でマナー講義を担当した修了生への「ビジネスマナーインストラクター認定証」の東京同友会としての発行について了承。
閉会あいさつ 小暮副代表理事
おすすめ勉強会
- 渋谷支部
- 4月1日(木)
- 第18期 新・販売塾 オンライ...
- 東京中小企業家同友会渋谷支...
- 会場:東京中小企業家同友会・会...
- 報告者:販売力強化の第一人者・坂 陽風氏及びコンサルタント連合『青藍会』の強力講師陣