理事会だより
第3回 理事会だより(5月15日)
日 時 | 5月15日(火) 午後6時~8時半 |
---|---|
会 場 | 東京同友会事務所会議室 |
議 長 | 松永副代表理事 |
出 席 | (敬称略・順不同)湯本、松永、藤田、小泉、湯野川、水戸部、阿部、矢倉、市原、望月、板橋、栗田、鴈野、村井、高石、栗田、伊能、仲田、田川、中山、齋藤、織原、藤波、内海、池田、土田、内田、牲川、藤浦、藤本、菅野、高橋)、安並、小柳、松林、鈴木、以上35名、事務局 林、大西、高橋の3名 |
開会あいさつ 湯本代表理事
報告事項
-
会務報告・報告事務局長(4/10理事会以降)
4月の入会数24名、4月の退会数29名、期首会員数2143名、4月末会員数2138名(マイナス5名)、中同協、対外活動、マスコミ報道、4月支部・委員会行事等について報告。「能登半島地震」に係る救援募金募集報告。 -
各委員会からの報告
経営労働委員会より第29期経営指針成文化セミナー最終講義について報告。 -
その他
池田理事より立正大学経営学部特別講座「経営総合特論」のCDが配布され報告。
各分野の活動報告・交流(各1分程度)
活動報告では、4月に開催された支部総会と今年度の支部の重点課題、委員会等での活動方針を報告。
承認事項
- 4月の入会者の承認 24名 議長より提案され承認
- 理事の選考に関する報告と理事の退任について
阿部役員選考委員長より
(1)理事は総会で選出されるが、3月17日の第54回定時総会以降の支部総会で支部長の交代があったこと。
(2)規約にもとづく理事選出は総会となるが、第5次ビジョン以降支部長は理事とされており、規約の見直しを前提に理事会での承認事項として諮りたい。
(3)具体的には、豊島支部土田支部長を理事として承認いただきたい。それに伴って河原八洋理事(豊島支部)は退任となること。 以上の提案について承認。
議題
-
各支部総会の特徴と今年度の支部活動方針及び支部長一泊研修
矢倉理事・組織部長より4月に開催された支部総会の全体の特徴として
(1)経営体験を中心とした例会づくりの活動強化。
(2)経営塾など会員の企業経営を高める活動。
(3)支部会員相互の交流の推進(フォロー)や参加率の向上
(4)地域や行政と連携した取り組みの重視。
(5)協議会機能の重視と支部間交流の推進、の5点を報告。また、18日~19日に開催される支部長一泊研修の参加状況や当日の運営・進行について確認。 -
2007年度部・委員会等委員の推薦について
事務局長より広報部、組織部、政策部、中小企業憲章推進本部、経営労働委員会、教育委員会、障害者問題委員会、共同求人委員会、女性部、シニア青春の会の各支部からの委員の選出状況について報告とお願い。 -
第12回女性経営者全国交流会の成功をめざして
栗田理事・女性部長・実行委員長より次のような報告とお願い。
(1)参加目標700名に対して690名となり達成の見通しとなったこと。
(2)当日配布のガイドブックへの広告募集、物産展時販売ブースへの協力をお願いしたいこと。
(3)記念講演の銀座テーラー社長・鰐淵さんのコマーシャルビデオを実行委員会で作製したので理事の皆さんにご覧いただきたいこと。
以上報告とお願いがありました。 -
第5期同友会研修への登録状況について
松永副代表理事より下記のような報告とお願いがありました。
(1)第5期同友会研修は各支部の協力により62名の登録をいただいたとこと。
(2)まだ、参加がゼロの支部や1名の参加のみの支部もありぜひ役員の派遣をお願いしたいこと。 -
その他
(1)第16回東京経営研究集会準備委員会より
鈴木実行委員長(大田支部)より実行委員会での全般的な準備状況が報告されました。また、池田理事より協賛金の考え方についてあらためて説明を受け活発な討議を行ないました。討議内容を実行委員会に反映していくことを確認。
(2)第39回定時総会(7/5~6於・高松)
参加団長に松永副代表理事を選任。東京の目標40名を確認。
(3)次回第4回理事会:6月12日(火)午後6時:同友会
閉会あいさつ 藤田副代表理事
おすすめ勉強会
- 渋谷支部
- 4月1日(木)
- 第18期 新・販売塾 オンライ...
- 東京中小企業家同友会渋谷支...
- 会場:東京中小企業家同友会・会...
- 報告者:販売力強化の第一人者・坂 陽風氏及びコンサルタント連合『青藍会』の強力講師陣