理事会だより
第9回 理事会だより(12月9日)
日 時 | 12月9日(火) 午後6時~8時半 |
---|---|
会 場 | アルカディア市ヶ谷 |
議 長 | 板池田理事 |
出 席 | (敬称略・順不同)湯本、小泉、河原、山谷、水戸部、矢倉、板橋、池田、市原、望月、栗田、豊福、窪田、伊藤、石黒、仲田、田川、松本、古仲、國弘、藤波、鈴木、石垣、渡部、丹野、土田、内田、阿部、牲川、菅野、高田、永松、小柳、松林、嘉納、肘井、以上54名中36名出席(うち3名オブザーバー)事務局員 5名 |
開会あいさつ 湯本代表理事
報告事項
-
会務報告・報告事務局長(11月11日理事会以降)
11月の入会数36名、退会数1名、期首会員数2169名、11月末会員数2167名(2名減)、中同協・対外活動、講師活動、11月支部<CODE NUM=00A5>委員会行事について報告。 -
各委員会・部からの報告
(1)経営労働委員会第31期経営指針セミナー「経営指針発表会」
事務局長が第31期セミナーの参加者及び11月25日の経営指針発表会について報告。
(2)共同求人委員会 仲田理事が共同求人活動の来年度の活動について報告。
(3)教育委員会 市原委員長が12月6日に開催された同友会大学単元Ⅱ「人間学」第1講の報告及び今後の講義スケジュールについて報告。 -
立正大学特別講座総合特論 平成21年度の予定について
石垣理事・品川支部長が平成21年度の特別講座総合特論の日程及び講師を紹介。講師については目黒・世田谷・大田・品川・港支部に加え、本部、共同求人、神奈川同友会川崎支部からも協力をいただいたと報告。 - 澤理事・墨田支部長が、相互の支部での会員同士の交流から支部の交流へと発展した経緯を説明し、東大阪西支部と墨田支部との姉妹支部について満場の拍手で承認。
-
中同協設立40周年・第41回定時総会第2回実行委員会の報告
林事務局次長が11月19日に行われた第2回実行委員会でのスローガン、実行委員会体制、予算など決定・確認事項や協議事項について報告。また、各支部・委員会からの分科会報告者推薦も20名近くになったと報告。
承認事項
- 11月の入会者の承認 36名 議長より提案され35名を承認。1名については保留することを確認。
-
「社会福祉法人はる」の評議員の選任について
望月障害者委員長より委員会での討議経緯を説明し、障害者委員会の丸山牧夫委員を推薦したと報告があり、承認。
議題
-
秋の会員増強月間の結果と11月27日第3回支部長会議の報告
矢倉組織部長より増強月間は、9月からの入会が90名、会員数は2169名から2176名と微増に終わったと報告。小泉副代表理事は、引き続き来年7月の中同協総会までに2500名をめざしてさらに取組みをすすめていきたいと訴え。 -
第56回定時総会の準備について
湯本代表理事より総会の意義、小委員会委員及び名簿が提案され承認。総会企画運営委員長の河原副代表理事より総会では、厳しい経済環境の中、元気な企業づくりを報告したいと提案され承認。 -
金融危機と中小企業の危機打開をはかる企画について
~前回に引き続き、会員企業・中小企業を取り巻く環境について討議~
板橋理事・政策部長が広報部の発案で政策部と組織部で協議し1月28日に金融問題に焦点をあてた「金融危機対策セミナー」を開催したいと提案。この企画についての意見・提案を求めた。各理事からは現在の経営環境や業界の動向、自社の資金繰りの状況などが活発に出された。 -
2009年新年賀詞交歓会・「古希を祝う会」について
南部協議会渡部議長を始め、品川支部の嘉納さん、目黒支部の肘井さんより具体的な企画の紹介と参加の訴えがあった。「おとなの文化祭」への協力も合せて訴えた。 -
その他
(1)第39回中小企業問題全国研究集会(2009年2月12日~13日 熊本)
団長に水戸部副代表理事を選任。参加目標50名、第6分科会報告(東京)㈱童心社 酒井京子氏(文京支部)
(2)次回第10回理事会:1月13日(火)午後6時:アルカディア市ヶ谷にて開催を確認
閉会あいさつ 山谷副代表理事
おすすめ勉強会
- 渋谷支部
- 4月1日(木)
- 第18期 新・販売塾 オンライ...
- 東京中小企業家同友会渋谷支...
- 会場:東京中小企業家同友会・会...
- 報告者:販売力強化の第一人者・坂 陽風氏及びコンサルタント連合『青藍会』の強力講師陣