理事会だより
第8回 理事会だより(11月13日)
日 時 | 11月13日(火) 午後2時~4時30分 |
---|---|
会 場 | 東京同友会会議室 |
議 長 | 古仲副代表理事 |
出 席 | (敬称略・順不同)藤田、古仲、鈴木、浜野、小柳、三木、内田、三宅、柿島、佐々木、木村、別府、阿部、藤井、原、米田、松本、齊藤、中島、栗山、橋本、奥長、関根、林、宇佐見、深澤、藤波、嘉納、荒井、城、川端、千葉、梁本、松岡、大塚、齊藤、片岡、岩上、倉澤、岡野、大澤、三鴨、太田、松林 参加43 名 以上 |
報告事項
-
会務報告・報告事務局長各行事報告、2012 年の会員データーの報告、年代別には30 代・50 代が増え、60代が減少した。女性会員も増えた。業種的には卸・小売が減少、製造が微増、専門サービスが増加などの結果となった。
-
中同協第2 回幹事会報告
組織問題全国交流会や関東甲信越支部長交流会の経験が報告された。全国の東日本復興支援本部REES の役員に東京の鈴木副代表が選出された。 -
各委員会・部からの報告
①経営労働委員会 奥長理事から第35 期の経営指針の発表会に3 委員会ならびに理事は出席していただきたいと要請。企業変革支援プログラム登録推進のお願い。
②共同求人 佐々木理事が来年度は年4 回の合同企業説明会とジョブスタディを新規に実施。参加費も年間25 万円と参加しやすくしたと報告。
③障害者委員会 豊島支部会員高齢社が受託した厚労省のアンケートへの協力依頼
第1 回メンタルヘルス研究会が発足すると報告。 -
第20 回東京経営研究集会の開催結果中島理事から、参加457 名で11 の分科会は好評。全体会については反省点もあり申し送り事項としてまとめた事と、収支結果についても報告。
-
青全交プロジェクト報告別府理事が、青年部では同友会の運動の意義に立ち返り同友会らしい学びと実践をすすめていく、また各支部でも2500 名を目指す全体の好機として積極的に協力して欲しいと報告。
-
第11 期同友会研修の結果報告
柿島担当理事が、年2 回の開催で88 名が受講し44 名が修了する大きな成果がえられたと報告。 -
代表理事杯ゴルフコンペの報告
宇佐見理事からつつがなく行われたが、全都行事としては44 名と参加人数は少なかったと報告。優勝は台東支部で、次回開催担当は順番では東部協が担当。 -
その他 荒賀隆さんを偲ぶ会の開催 参加38 名 事務局長が報告
承認事項
-
10 月の入会者の承認 26 名 議長より提案され承認
議題
-
会員増強月間 後半戦の進捗と対策三木理事が第3 回大組織部を11 月20 日に開催し各支部経験を交流する。また、毎月開催する新会員研修や会員の手引きなどを整備すると提案。提案を受けて会員増強について活発な意見が出された。
-
第60 回定時総会の総会企画運営委員会の報告と小委員会の設置とスケジュール
藤田代表理事が第60 回定時総会の意義について4 点を提案し確認。2012 年度の役員選考委員長として千葉理事を選出。決算予算委員会、議案起草委員会、など小委員会を設置。決議起草は議案起草に合流とすることを確認。 -
政策渉外本部の活動と課題について三宅理事が①東商中小企業委員会の梶原副委員長の講演会の開催。②中小企業の社会保険料の負担問題での学習会の開催。③東京都知事選挙立候補者への質問として主には中小企業振興条例と個人保証の問題の2点とすること。④ TPP 問題に対する当会の意見表明(案)について。⑤中小企業の個人保証の原則的禁止と民法改正の基本的な方向性について、法務省に緊急意見書を提出すること。以上、審議では提案された②③⑤の提案内容については了承。TPP について意見表明案については活発な討議がされた結果、意見表明については差し戻し、継続討議とすることを確認。
-
その他①千葉理事より新年賀詞交歓会、阿部理事より恒例の古希を祝う会について案内②年賀広告のお願い 内田理事よりお願い③ 人を活かす経営全国交流会について 事務局より④その他 斉藤理事より事務局人事についての質問⑤第9 回理事会 12 月11 日(火)午後6 時:東京同友会会議室
閉会あいさつ 鈴木副代表理事
おすすめ勉強会
- 渋谷支部
- 4月1日(木)
- 第18期 新・販売塾 オンライ...
- 東京中小企業家同友会渋谷支...
- 会場:東京中小企業家同友会・会...
- 報告者:販売力強化の第一人者・坂 陽風氏及びコンサルタント連合『青藍会』の強力講師陣