理事会だより
第8回理事会だより(11月10日)
日 時 | 11月10日(火)午後4時~ 6時30分 |
---|---|
会 場 | 東京同友会会議室 |
議 長 | 城財務部長 |
出 席 |
(敬称略、役職・所属組織、名前の順)
代表理事:三宅・河原・浜野、副代表理事:森(女性部長)・小柳、広報部長:内田、組織部長:三木、渉外・連携本部 渉外連携担当:矢倉、政策・渉外本部 政策担当 :佐々木、財務部長:城、中同協共同求人担当常任幹事:小暮、経営労働委員会:木村、教育委員会:佐々木(台東支部長)、障害者委員会:三鴨、エコ委員会:向出、青年部:武藤・山田、シニア青春の会:齋藤、IT 部会:湯野川、千代田:米田、中央区:藤原、港:齊藤、都心協:中島、新宿:清水、渋谷:橋本、文京:新井、杉並:渡辺、西部協:松本、品川:小柴、南部協:山崎、北:遠山、豊島:川端、練馬:福田、足立:久保木、葛飾:小田、江戸川:皆越、墨田:磯部、江東:谷口、東部協:齋藤、三多摩:岡野、事務局長:林、専任理事:松林、事務局:大西・米田・高橋
|
開会挨拶 河原代表理事
承認事項
- 10月入会者の承認 入会者26名を承認。
-
12/3日本政策金融公庫「中小企業の景気動向と日本政策金融公庫の中小企業金融への取り組み」後援依頼森副代表理事より提案、承認。
討議事項
-
増強プロジェクト三木組織部長より、10/27第1回プロジェクトの概要とメンバーの紹介。
-
総会方針第一の柱「企業づくり」への理解を深める問題提起と意見交換河原代表理事より問題提起。同友会の人をいかす経営、3つの目的を社員の本音を織り込んだ寸劇で解説。労使コミュニケーションはすぐれた経営資源であるとの(独)労働政策研究・研修機構の呉学殊教授の資料、経営指針を作成と実践が経営へのプラス効果があるとの立教大学の菊池進教授の研究を紹介。その後グループ討論。まとめ 入会者の大半は経営を良くしたいと同友会に入る。会員増強を考えることは私達が経営を良くすることであり同友会本来のあり方を追求すること。
報告事項
-
会務報告 林事務局長より 経営研究集会では来賓の枠が広がった。
-
10/21第22回東京経営研究集会 齋藤東部協議長より453名参加。分科会・記念講演は高い評価。皆様に感謝。
-
1/18新年大賀詞交歓会 山崎南部協議長より特別講演は、西村晃氏でお正月らしい元気な話。
-
1/18古希の会 齋藤理事より説明。
-
10/24同友会役員研修 城財務部長より報告8名受講で7名修了。累計286名。
-
東日本豪雨災害義援金 河原代表理事より総額175万円。茨城同友会に120万円、栃木同友会に55万円を渡す。
-
各委員会部会の活動報告・佐々木教育委員長より2017年共同求人活動のオリエンテーションが11/18、2017年は2/26のJOBSTUDYから開始。インターンシップの受入が求人活動に効果。・佐々木教育委員長より11/14入社3年目フォローアップ研修に35名参加予定。・三鴨障害者委員長より学生就職・採用研究会が発足。10/22-23障害者問題全国交流会(愛媛)は630名参加。・佐々木政策渉外本部政策担当理事より11/16記者懇談会を開催。・向出エコ委員長より11/12エコ・建設展示商談会のPR。・山崎南部協議長より11/14立正大学経営学特論20周年記念事業「公開講座」の開催。・福田練馬支部長より同友会役員研修について、新会員研修との区別が解りにくい。実際の運営論など役員として力量が高まるものを。意見は総務会議で議論する。
-
まとめ 浜野代表理事より映画「未来シャッター」の紹介。同友会会員が出演している。未来に向けて、閉じてしまったシャッターをどう開くか。
-
増強決起大会理事会終了後、62名の参加。増強の報告や事務局員によるライブで盛り上がり、各自今年度増強に向けての決意表明を行った。その場で宣言された各自の目標は279名。
-
次回理事会 12 月8 日(火)午後6 時
おすすめ勉強会
- 渋谷支部
- 4月1日(木)
- 第18期 新・販売塾 オンライ...
- 東京中小企業家同友会渋谷支...
- 会場:東京中小企業家同友会・会...
- 報告者:販売力強化の第一人者・坂 陽風氏及びコンサルタント連合『青藍会』の強力講師陣