第5回理事会だより(7月8日)
日時:2025年07月08日(火曜日) 18:00〜20:00
会場:東京同友会会議室
司会:大垣
議事録署名人:橋本 城
出席者(敬称略):39名
代表理事:代表理事:矢倉保吏 大脇耕司 橋本久美子 副代表理事:藤原孝志 川端宏幸 大垣広太 岡野景子 仁科江里子 財務部長・江戸川:藤浦隆英 政策渉外部:茶谷武志 中同協副会長:三宅一男 経営労働委員会:田崎和人 共同求人委員会:宇佐見聡 共育委員会:清水誠太 多様性委員会:豊田安昌(代理 手塚英之) 女性部:白川亜弥 青年部:秋吉利恵 千代田:宮内由紀子 中央区:中島由美子 港:山野雅史 都心協議会:山下奈々子 渋谷:コトウユウキ 文京:伊谷太介 中野:舟木弘 杉並:磯田直道 目黒:奥山徳雄 大田:渡辺大 豊島:山本邦明 練馬:都丸中 台東:松下勝彦 足立:中野聖二郎 荒川:四釜裕和 葛飾:平井秀明 墨田:安田篤司 江東:小倉太郎 東部協議会:小林一雄(代理 小林正喜) 三多摩:斗光健一 町田:川村計志 多摩協議会:渡邊基 人を生かす経営大賞担当:吉本英治 事務局長:林隆史
開会挨拶
橋本代表理事
女性経営者全国交流前最後の理事会、ご協力をよろしくお願いします。
会務報告
林事務局長
- 10月30日関東甲信越支部長会 八王子支部新支部長と専門家グループ代表の変更に
ついて報告
報告・確認事項
- 経営労働委員会 田崎委員長
- 経営指針の受講者が予定の20名を越えた事に感謝
- 共同求人委員会 宇佐見委員長
- 採用姿勢確立セミナーの開催とその参加をPR
- 共育委員会 清水委員長
- マネージャー研修の参加促進についてPR
- 多様性委員会 豊田委員長
- 青森障害者問題全国交流会についてPR
- 女性経営者全国交流会参加組織 白川委員長
- 女性経営者全国交流会 現在407名 目標1000名。
- 青年部 秋吉部長
- 青年部活動の近況 10月24日に20周年記念行事
- 同友会研修
- 11月22日 全7講座で開催
- 政策渉外部 茶谷部長
- かわらばんの活用をPR
- 組織部 関口部長
- 秋の増強月間にむけて
- 専門家グループ大交流会 柴代表
- 心機一転の決意表明と7月20日例会に協力のお願い
承認事項
- 2025年6月入会者 林局長より 新会員23名を承認
- 女性経営者全国交流会大会アピールの承認(最終案は実行委員会に付託)
性別や肩書きに縛られず誰もが自分らしく輝ける社会を目指し、「競争から共創へ」「男女ともに変わる」「女性の活躍推進」の3つの行動目標を掲げ、中小企業家同友会が牽引役となり、多様な視点が交わる東京から全国・世界へ、グラデーションのように美しく共に生きる未来を切り拓くという内容でした。
※理事会のあと実行委員会の決議で最終案として完成する事を実行委員会に付託します。
討議事項
価格転嫁について現状と対策
公正取引委員会をお招きして取引の適正化についてミニ学習会
2025年5月、政府は改正下請法を閣議決定し、「下請け」「親事業者」といった用語の見直しを含めた法改正を進めています。具体的には「下請事業者」→「中小受託事業者」「親事業者」→「委託事業者」と呼び方が変わり、これまでの従属的なイメージから対等なパートナーシップを築く方向へと舵が切られました。さらに、価格交渉の義務化、約束手形の禁止、資本金だけでなく従業員数も適用基準にといった、取引の在り方自体を見直す内容も盛り込まれています。
閉会 まとめ 大垣副代表
下請けという言葉がなくなるという大きな変化。そして今、政治の世界も混迷、私達はいかなる理念を掲げて進むのか?会も企業もそれが鋭く問われている。